PROFILE

Profile

三浦直樹 Naoki Miura
ランニングパーソナルトレーナー / スポーツトレーナー



  • 株式会社 PEOPLE 代表取締役
  • JRTA代表
  • ランニングトレーナー養成 アカンパニ主宰
  • Reebokアンバサダートレーナー(2014~2020)
  • TBS番組JALホノルルマラソン専属トレーナー(2017~)
  • ASICS Runkeper App ランキーパーコーチ(2021~)
  • DHC TVトレーナー(2021~)
  • Alpen BEYOND PROGRAM トレーナー(2022~)

ROUGHのホームページをご覧いただきましてありがとうごいます。
ランニングトレーナーの三浦直樹です。

こちらのページでは、僕の「自己紹介」と「ROUGHの設立ストーリー」などをお話ししてみたいと思います。
最後までお読み頂けますと幸いです。

#01 僕が走り始めた理由。

“カラダが自由に動くことは当たり前のことではない”

これは、僕が常々自分自身に言い聞かせていることです。

僕が30歳の時に、母親がパーキンソン病を発症しました。パーキンソン病というのは体の動きに障害があらわれて、手足を自由に動かすことができなくなるという、難病指定されている原因不明の不治の病気です。

当時僕は、普通のサラリーマンをしていたのですが、時間が空けば実家に戻って母親の介護をするという生活を送っていました。

そんな生活を送っている中で、目の前に「自由に動きたくても動けない」人がいるのに、健康でなんの不自由もない自分が怠慢な生活をしていたらダメだなと奮い立って、フルマラソンに挑戦することにしました。

その時に走ることの楽しさに魅了されて、本格的にランニングをするようになりました。

これが、僕が走り始めたきっかけになります。

#02 現場で感じたギャップ。

当時、僕はヨガやピラティスなどのレッスンの他、ランステ機能も付いた複合型フィットネススタジオの店長として、施設管理やイベントの企画・運営などの仕事をしていました。

そのスタジオは皇居から近いということと、所謂ランニングブームが相まって、連日多くのランナーさん達に利用してもらっていました。

そんな中、初心者ランナーさん達を中心に、ランニングを教えて欲しいという声を多く貰うようになっていたのですが、それに応えるように、スタッフの中でフルマラソン経験のある僕が、会員さん達に簡単なランニングのアドバイスをするようになりました。

その時に、僕はあることに気づきました。

それは、ランナーさん達の声に耳を傾けていると、「マラソンを速く走れるようになるにはどうしたら良いですか?」よりも「走ると◯◯が痛くなるんですけど、どうしたら良いですか?」という、ケガや不調に対する類の質問が多いということです。

健康志向の高まりから始まった当時のランニングブームの実情に、なんだか大きな矛盾と愕然とした想いを感じたのを今でも覚えています。

#03 トレーナーになりたい。

2012年。パーキンソン病を患わせていた母親が亡くなったことを機に、「人の健康や体に携わる仕事がしたい」と思うようになり、「トレーナーになろう!」と決意しました。

僕は直ぐに当時勤めていた会社を辞め、一念発起で代替医療の世界に飛び込みました。

整体師やカイロプラクター、パーソナルトレーナーなど、8種類ほどの専門資格を取得したのですが、母親と過ごした介護生活の影響もあり、まずは体に不調のある人の手助けをしたいと、中目黒に整体院を開業しました。

お店は、おかけさまで、開業間もなくで口コミや紹介が広がり予約が2ヶ月待ちになるほど沢山の方々に支持して頂きました。

お店の経営的にも施術者としても、比較的順風満帆な日々を過ごしていたのですが、ひょんなことから転機が訪れます。

#04 転機。

ある日、前職の時に知り合った方から「ランニングを教えられる人を探してるんですが、三浦さんお願いできませんか?」という連絡を頂きました。

その方は、某スポーツメーカーに勤務している方で、ブランドアンバサダーとしてメーカー主催のランニングイベント等でランニング指導をして欲しいとのことでした。

前職では、簡単なランニングアドバイスのようなことはしていましたが、僕は陸上部出身者ではありません。学生時代はサッカー部所属で、全国でも屈指の強豪校に所属していたこともあり、気力と体力には自信がありましたが、ランニングを競技として経験したことはありません。

そんな僕が、スポーツメーカー専属でランニングの指導をして良いものか迷いもしましたが、以前、多くのランナーさん達がケガや体の症状に悩まされていたのを思い出して、「ひょっとしたら、トレーナーとして活動を始めてから得た経験や知識が役に立つかもしれない!」と考え、この依頼を引き受けることにしました。

#05 忘れられない言葉。

晴れて僕は、整体院経営の傍ら、メーカー主催のランニングイベントのトレーナーとして不定期ながらランニングトレーナーとしての活動を始めました。

そこで活動して確信したことは一つ。やはり、多くのランナーさんが膝や足の痛みに悩まされているということです。健康のために始めたランニングを痛みのせいでやめてしまう。そんな本末転倒な現象を目の当たりにして、なんとかしたいという想いが強くなってきました。

そして、幸いにも僕は、代替医療の知識と経験を手に入れていたので、「身体機能の原理原則」や「運動理論」、「ケガや症状の構造的原因」、「筋・腱・関節などの身体機能障害」に対する運動アプローチや徒手アプローチを織り交ぜながら、ランナーさん達の悩みに応えていきました。

元アスリートや競技出身者の指導者が多いランニング業界の中で、ただ一緒に走るだけでなく、こういった視点からランニングを指導するという人は皆無だったので、多くの方々に喜んで頂きました。

そんな時、とあるお客様から「もっと早く会っていれば、こんなに苦しい思いすることなかったのに・・・」という言葉を頂きました。この言葉は、今でも脳裏に焼きついています。

そして、この時に、僕は本格的にランニングトレーナーとして活動していこうと決意しました。

#06 ランナーの現状。

日本では、ランニングを始めた人の8割以上の方々が、体の不調やケガ、足を痛めた経験があるというデータが出ています。これは、他のメジャースポーツと比べても異常な数字です。

では、なぜ多くのランナーさんが足を痛めたりケガをしてしまったりするのか?
その大きな要因の一つに「走り方の悪さ」があります。言葉を選ばずに言うと、みんな「走り方が下手くそ」なんです。それ故に、体の何処かに無理な負荷がかかってしまい、ケガを誘発してしまうのです。

例えば、ゴルフやサーフィンを始めようと思ったときに、まずは誰かに“やり方”を教わると思います。できるだけ失敗しないように…、できるだけ体を痛めないように…、と。
でも、ランニングの場合は、このフェーズがすっかり抜け落ちてしまっています。

ランニングは簡単で誰でも気軽に始められるスポーツというメリットがある反面、きちんとした走り方を習得するという概念が抜け落ちているようです。

もちろん、このような背景には、理不尽に走らされる割には、“上手く走る方法”を誰も教えてくれない日本の教育にも問題はあると思います。

僕は、この抜け落ちている部分を補填していく仕事こそが、痛みやケガなくランニングを楽しみたい人たちの助けになると思っています。

#07 ROUGH誕生。

2014年。僕はそんな想いから、本格的にランニングトレーナーとしての活動をスタートし、ランニング専門のパーソナルトレーニングサービス「ROUGH」を立ち上げました。

僕のこれまでの経験上、ランニングをされている方の殆どがケガや痛みに悩まされています。そして、多くの方々が「より楽に走りたい」「痛みなく走りたい」「二度とケガをしたくない」「何歳になっても走っていられる体を手に入れたい」と思っていると実感しています。

ランニングをする目的も、マラソンレースへの参加を目的としたものだけではなく、健康のため、美容のため、ダイエットのため、ボディメイクのため、フィットネスの一環としてなど、多種多様になってきています。 もちろん、その中の一つにはマラソンがあり、その楽しさも十分理解していますが、マラソンのためだけのトレーニングや指導だけでは、本当の「ランナーのため」の指導とはならないということも経験してきました。

現代のランニング指導は、「タイムを更新させる」「筋力や持久力を向上させる」などの競技性が高い側面だけではなく、様々な目的や要望に応えられるスキルが必要だと感じています。

今まで体の不調やケガに悩まされた方、これからランニングを始めようとしている方、そんな方々のために、もっとランニングを楽しめるということを伝えていけたらと想いながら、僕は今日も活動しています。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。



ROUGHトレーナー 三浦直樹

TRAINING ACHIEVEMENTS

  • 2017年 浅田真央(元フィギュアスケート選手)
  • 2018年 西野朗(元サッカー日本代表監督)/ 石井大祐(TBSアナウンサー)
  • 2019年 渡部建(お笑い芸人・アンジャッシュ)/ 平祐奈(女優)/ 日比麻音子(TBSアナウンサー)

WORKS

  • Runtastic for docomo(App) 監修
  • ASICS Runkeeper(App)監修&出演
  • moca「明日のわたしを変えるちょいRUN習慣」コラム連載
  • Alpen Beyond Program (オンラインフィットネス)出演
  • ウルスポ-ULTRA SPORTS WEB 連載記事執筆

MEDIA

テレビ

  • TBS「JALホノルルマラソン」
  • DHC TV 「虎ノ門ニュース」

雑誌

  • mark
  • CLASSY
  • and GIRL
  • LEON
  • AERA
  • ALBA
  • Humming Birds
  • Fine
  • Tarazan
  • ランニングマガジン クリール
  • My Age

EVENT

  • Runnin’ Night Out
  • Reebok
  • True Nature
  • Dusk
  • Midnight Runners Tokyo
  • 走るひと / THE PROGRAM
  • スペースシャワーTV TMOラン

and more